事業報告書 -平成22年度-

平成22年度 事業報告書

 平成22年度は、下記の通り活動を行った。

1.運営
1.1 平成22年度総会・運営委員会
(1)第1回総会・運営委員会
日時:平成22年5月25日(火)12:15-13:00 
場所:9号館6階M969会議室
議題:1.平成21年度事業報告            承認された。
   2.同収支決算報告               承認された。
   3.平成22年度事業計画(昨年11月承認済み)  承認された。
   4.同予算計画(案)              承認された。
   5.所員名簿の確認と新所員の承認
     新所員:関根 純 准教授(営)、野村 亮 専任講師(ネ)
     新準所員:新保好美 兼任講師(営)
     新研究員(大学院生):松浦有容氏(営)
   6.平成22年度事務局員と各部会の活動方針について
   7.平成22年度研究助成の募集について

(2)第2回総会・運営委員会
日時:平成22年11月9日(火)12:30-13:10 
場所:9号館6階M969会議室
議題:1.次期所長の選出            次期所長として、渥美幸雄教授が選出された。
   2.平成23度事業計画書          承認された。
   3.平成23年度予算要求書        承認された。
   4.平成23年度予算要求明細書      承認された。
   5.平成23年度アルバイト採用計画書    承認された。
   6.所員名簿の確認と新所員の承認 
    新研究員(大学院生):矢作宗徳氏(営)、厳ショウジン氏(営)
   7.各部会活動中間報告  
   8.その他
    (1) eキャンパス推進委員会委員である松永賢次准教授が、平成23年度に
     在外研究員となるため、後任として森本祥一専任講師が選出された。
    (2) 専修大学学術機関リポジトリにおける学内紀要類の包括利用許諾について
     承認された。
    (3) 川崎国際環境技術展への出展
 
2.研究活動
2.1 研究会
(1)第1回定例研究会(経営研究所と共催)
日時:6月15日(火) 16:30~18:00
場所:ゼミ95H(9号館5F)
報告者:関根 純所員(経営学部)
演題:ビジネスインテリジェンス(BI)に関する技術開発と実践の状況について
出席者数:13名

(2)第2回定例研究会
日時:7月13日(火) 12:20~13:30
場所:9号館969会議室
報告者:野村 亮所員(ネットワーク情報学部)
演題:情報理論に基づくセンサネットワークのモデル化
出席者数14名

(3)第3回定例研究会
日時7月22日(木) 10:00~17:30
場所:9号館969会議室
内容:「情報基礎科目の教育方法の研究」
① 10:00-10:30  関根 純所員(経営学部)
演題:情報処理入門の進め方について
② 10:30-11:00  新保好美準所員(経営学部兼任講師)
演題:平成22年度前期授業運営と成績評価について
③ 11:00-11:30  伊東洋一準所員(経営学部兼任講師)
演題:「情報処理入門」の授業運営について
④ 11:30-12:00  山縣修準所員(経営学部兼任講師)
演題:「情報処理入門」の実施報告
⑤ 12:30-13:00  渥美幸雄所員(経営学部)
演題: 新端末環境におけるIT実習授業の状況と今後
⑥ 13:00-13:30  飯塚佳代所員(ネットワーク情報学部)
演題:リテラシー提出課題の品質向上のためのしくみづくり
⑦ 13:30-14:00  廣澤敏夫準所員(経営学部兼任講師)
演題:「情報リテラシ基礎演習」の実施報告 ―「その後のコンビニ」を題材とした演習―
⑧ 14:00-14:30  渡辺展男所員(経営学部)
演題:情報リテラシ基礎演習と入門ゼミナールについて
⑨ 14:30-15:00  森本祥一所員(経営学部)
 演題: ITスキル標準と情報システム入門教育
⑩ 15:00-15:30  大曽根 匡所員(経営学部)
演題:新入生の情報環境と情報スキルのアンケート結果について
⑪ 15:30-16:00  溝口徹夫準所員(法政大学)
演題:高校情報科教員志望者のための教育アプローチ: 特に「社会と情報」科目について
⑫ 16:00-16:30  植竹朋文所員(経営学部)
演題:マイクロソフト製品のバージョンアップに伴う変化について―ペイントを例に―
⑬ 16:30-17:00  魚田勝臣参与(経営学部名誉教授)
演題:学会活動から見た情報教育
⑭ 17:00-17:30  石井徹也(共立出版)
演題:電子書籍の現状と大学テキスト
出席者数:19名

(4)第4回定例研究会(大学院学生大会)
日時:9月18日(土) 12:30~17:00
場所:9号館969会議室
① 12:30-13:30  永井美帆研究員、大曽根 匡所員
  演題:鉄道路線の変遷とその視覚化の研究
② 13:30-14:30  松浦有容研究員、渥美幸雄所員
  演題:インターネットを情報源とする検索機能付き書評データベースの提案
③ 15:00-16:00  厳ショウジン研究員、矢澤清明所員
  演題:不動産投資信託(J-REIT)の経営戦略に関する分析-経営効率性の観点から
④ 16:00-17:00  矢作宗徳研究員、矢澤清明所員
  演題:環境経営が企業業績に及ぼす影響に関する研究
出席者数:15名

(5)第5回定例研究会
日時:11月30日(火) 12:30~13:30
場所: ゼミ95I(9号館5F)
報告者:岩尾詠一郎所員(商学部)
演題:社会シミュレーションのシミュレーション技法の評価
-共同配送を実施した場合のリードタイム短縮効果を例として-
出席者数:11名

(6)第6回定例研究会
日時:12月14日(火) 12:30~13:30
場所:9号館969会議室
報告者:綿貫理明所員(ネットワーク情報学部)、大曽根 匡所員(経営学部)
演題:専修大学情報科学研究所の起源と発展
出席者数:14名

(7)第7回定例研究会
日時:1月11日(火) 12:30~13:30
場所:9号館M969会議室
報告者:橋田洋一郎所員(経営学部)
演題:顕著性マップとパッケージ・デザイン
出席者数:12名

(8)第8回定例研究会
日時:1月20日(木)10:30~17:00
場所:9号館969会議室
内容:「情報基礎科目の教育方法の研究」
① 10:30-11:00  廣澤敏夫準所員(経営学部兼任講師)
演題:(再)「情報処理入門」の実施報告―受講継続のための試み ―
② 11:00-11:30  新保好美準所員(経営学部兼任講師)
演題:情報処理入門におけるグループ学習の提案
③ 11:30-12:00  伊東洋一準所員(経営学部兼任講師)
演題:情報シテラシ基礎演習の授業運営
④ 13:00-13:30  山縣修準所員(経営学部兼任講師)
演題:情報リテラシ基礎演習実施報告―Googleドキュメントによるグループ討論支援―
⑤ 13:30-14:00  森本祥一所員(経営学部)
演題:ワークブックを活用したマイルストーン型情報リテラシ教育
⑥ 14:00-14:30  関根 純所員(経営学部)
演題:情報リテラシ基礎演習の取り組みについて
⑦ 14:30-15:00  植竹朋文所員(経営学部)
演題:情報リテラシ基礎演習における実施方法の工夫
⑧ 15:00-15:30  渡辺展男所員(経営学部)
演題:今年度の情報リテラシ基礎演習などについて
⑨ 15:30-16:00  渥美幸雄所員(経営学部)
演題:情報力向上のための基礎教育について
⑩ 16:00-16:30  佐藤創所員(ネットワーク情報学部)
演題:アルゴリズム教育10年
⑪ 16:30-17:00  大曽根 匡所員、渥美幸雄所員、植竹朋文所員、関根純所員、森本祥一所員
演題:経営学部における理論と実践の融合を意識したビジネス情報教育
出席者数:16名

2.2 特別講演会・セミナー
(1)ランチセミナー
日時:2010年6月30日(水)12:00~13:00
場所:9号館969会議室
講師:北上真一氏(株式会社JTB情報システム 取締役副社長)
演題:仮想化からクラウドコンピューティングへの進化 ~今後の企業のIT戦略を占う~
出席者数:23名

(2)ランチセミナー
日時:2010年7月2日(金)12:00~13:00
場所:9号館969会議室
講師:三谷慶一郎氏(NTTデータ経営研究所、パートナー・情報戦略コンサルティング本部長)
演題:IT経営ロードマップ(見える化・共有化・柔軟化)
出席者数:22名

(3)ランチセミナー
日時:2010年12月22日(水)12:00~13:00
場所:9号館969会議室
講師:菊池慎司氏(富士通研究所、クラウドコンピューティング研究センター)
演題:雲のいづこにエラー宿るらむ -クラウドシステムの障害対処技術-
出席者数:22名

(4)情報科学研究所設立30周年記念特別講演会
(ネットワーク情報学部創立10周年記念特別講演会と合同)
日時:平成22年10月9日(土) 14:30~17:00
場所: 10号館10301教室
テーマ:「ICT社会の進展と大学教育」
14:30-14:40 ご挨拶 
  ネットワーク情報学部長  伊東洋三
14:40-15:00  学部・研究所の歩み
専修大学ネットワーク情報学部の10年間の歩み
   ネットワーク情報学部教授 佐藤 創
  専修大学情報科学研究所の30年間の歩み
   情報科学研究所所長・経営学部教授 大曽根 匡
15:00 -15:40 招待講演1「インターネット社会のこれまでと、これから」
  講師 前川洋二氏(KeepAlive株式会社、クリエイティブディレクター)
15:40-16:20  招待講演2「学生時代と実社会の体験を振り返って」
  講師 村上 修氏(日本アイ・ビー・エム株式会社、ドットコム事業企画部・プロセス企画推進担当)
16:20-17:00  特別講演「アニメーションのこれまでと、これから」
講師 石川光久氏(株式会社プロダクション・アイジー、代表取締役社長)
出席者数:約300名

3.刊行物
3.1 年報
 情報科学研究 第31号(平成23年3月200部発行)
(1)大曽根 匡、綿貫理明
情報科学研究所設立30周年記念座談会の記録-情報科学研究所の起源と発展-
(2)松永賢次
導入プログラミング教育におけるオンラインジャッジシステムの活用の試み
(3)橋田洋一郎、植竹朋文
ボトムアップ型注意を考慮に入れたパッケージ・デザインの評価
(4)石鎚英也
補遺:株式売買における統計的裁定のパフォーマンス

3.2 所報
①専修大学情報科学研究所所報 第74号(平成22年8月200部発行)
(1)小林 隆
ゴール指向とシナリオベースをつなぐ業務イベント改善モデルの提案
(2)綿貫理明、大曽根 匡
川崎国際環境技術展2010出展報告
 -「社会知性の開発」と産学連携による教育・研究の成果公開-
(3)小菅拓真、戸口裕人、綿貫理明
無線センサネトワークによる環境情報可視化の提案
(4)関根 純
ビジネス・インテリジェンス・システムにおける情報要求の抽出・整理フレームワーク

②専修大学情報科学研究所所報 第75号(平成23年2月200部発行)
(1)上平崇仁
協調的デザイン学習における人間中心設計プロセスの適用
(2)渥美幸雄
遠隔地間の文理合同プロジェクト学習の実践
(3)森本 祥一、渥美 幸雄
エンタープライズ・アーキテクチャにおける成果物の検証技法
(4)望月 俊男、砂原 由和
教員免許更新講習「ネット・メディア時代の子どもとコミュニケーション」の開発と実施

3.3 欧文誌
Information Science and Applied Mathematics, Vol.18(平成23年3月200部発行)
(1)Kayo Iizuka, Takuya Okawada and Yasuki Iizuka
Effective System for Information Supplements for Food Products
     - Consideration from the Perspective of Consumer Needs –
(2)Minoru Tanaka
Time series modelling of Annual Maximum Sunspot Numbers

4.共同研究助成
(1)数理計画法によるモデリングに関する調査研究
代表:渡辺展男所員、共同研究者:宇佐美嘉弘所員
(2)大学キャンパスにおける災害時の活用も想定したリアルタイム情報収集システムについての研究
代表:吉田享子所員、共同研究者:飯塚佳代所員
(3)情報理論に基づく暗号システムの安全性と効率性の評価
代表:野村 亮所員、共同研究者:佐藤 創所員
(4)シミュレーション技法の講義への適用可能性に関する研究
    ~環境を考慮した物流施設の配置計画を通じて~
代表:岩尾詠一郎所員、共同研究者:小島崇弘所員

5.その他
(1)川崎国際環境技術展2011出展
日時:平成23年2月16日(水)、17日(木)
場所:とどろきアリーナ
出展内容:
①自転車型人力発電システム-体育館を発電所に-
②komel-「食べる」を知ろう

(2)遊べるコンピュータ展
日時:平成23年3月12日(土)
場所:専修大学サテライトキャンパス
出展内容:
①コンテンツデザイン応用演習製作物
②自転車で電気を作ろう-体育館を発電所に-、
③上平プロジェクト2010komel

以上